ニッケルめっきの特徴と種類

1. ニッケルめっきとは?

ニッケルめっきは、電子部品、自動車部品、精密機器など幅広い分野で利用される金属表面処理技術です。 特に、防錆性・耐摩耗性・装飾性を向上させる目的で採用され、機能性めっきの一種として重要視されています。

2. ニッケルめっきの用途と特徴

装飾・防錆めっき: クリップ、OA機器の機構部品、金属雑貨

クロムめっきの下地: 自動車部品のクロムめっき(例:メッキバンパー)

金めっきの下地: 電気接点や装飾用部品

3. ニッケルめっきの種類と処理方法

ワット浴|最も多く使われるニッケルめっき液

硫酸ニッケル: 250〜300g/L - ニッケルイオンを供給

塩化ニッケル: 40〜50g/L - 塩素イオンを供給し、溶解促進

4. 重要ポイント

  • ニッケルめっきの主な役割: 耐食性向上、拡散防止、表面硬度向上
  • ワット浴の特徴: pH・温度管理が重要
  • 応用分野: 自動車部品、電子部品、スタンパー

5. まとめ

ニッケルめっきは、装飾性・機能性の両方の目的で広く利用されている表面処理技術です。適切な温度・pH・光沢剤の管理が重要となります。

お問合せ

[株式会社 友電舎]
〒554-0052 大阪府大阪市此花区常吉2丁目4-8
TEL:06-6465-1663 FAX:06-6468-5600

Mail:toiawase@ydn.co.jp

ページの先頭へ戻る