表面処理とは、素材の装飾や防錆はじめ、素材の耐久・耐熱性、電気・熱伝導性等といった素地の性質を高めるために、素材の表面に施す加工のことを言います。とりわけ、金属素材への表面処理や樹脂等の非金属素材に金属皮膜を付着させる加工を一般的にめっきと称しています。
めっきは表面処理方法の1つです。
表面処理および周辺技術を分類すると下記のとおりとなります。なお、当社はユーデングループを形成すると共に、外部の加工ネットワークを活用して様々な表面処理加工に対応できる体制も整えております。
○:当社設備で対応 △:当社グループで対応可能
表面処理関連の分類 | 概要と内容 | 対応法 | |
---|---|---|---|
めっき | 電気めっき | 電解溶液中で被処理物を陰極として通電し、表面にめっき金属を電析させる。量産品から多種少量品まで加工が可能である。比較的安価に多彩な金属質感を表現でき、あらゆる素材上に付与できる。 | ○ |
無電解めっき | 溶液中での還元反応を利用して被処理物の表面にめっき金属を析出させる。一部の素材を除き、金属から非金属に至るまで広くめっきが可能である。膜厚精度が高いので機能めっきに適している。 | ○ | |
化成処理 | 酸化や硫化などの化学反応を利用して溶液中での被処理物の表面に薄い酸化物や硫化物の皮膜を形成する技術である。アルミニウム合金やマグネシウム合金の防錆処理として効果的である。 | △ | |
真空めっき (PVD、CVD) |
反応容器内を真空にして、金属や金属酸化物、窒化物、炭化物などをガス化あるいはイオン化して被処理物の表面に蒸着させる。半導体製造には欠かせない技術である。大半の金属、非金属素材に処理が可能で金型や工具類の超硬質コーティングまで適用分野は広い。 | △ | |
溶解めっき | 亜鉛やスズ、アルミニウムなどの金属を溶解した溶液中に被処理物を浸漬し、それぞれの金属を付着させる。橋梁やカードレールが等の比較的大型の構造物にめっきされることが多い。電子部品関係のはんだチップも溶解めっきの一種である。 | △ | |
電着塗装 | 電気めっきと極めて似た技術である。水系塗料の中に被処理物を浸漬し、これを陰極または陽極として直流電流を通じて塗膜を電着、形成させる。被処理物の形状に左右されず均一な膜厚を電着できる。定量的に膜厚を管理できるが厚膜化には不向きである。 | ○ | |
陽極酸化 | 硫酸やシュウ酸などの無機酸、有機酸溶液中で被処理物を陽極とし通電して表面に酸化皮膜、水酸化皮膜を形成させる。アルミニウム合金に形成した皮膜はアルマイトと称される。アルミニウムの硬質陽極酸化皮膜は半導体製造装置に利用される。 | △ | |
塗装 | 金属をはじめとする工業材料の最終仕上げ加工として、加飾から抗菌、防食まで広範囲に利用されている。多彩なカラー化がもっとも容易な技術である。処理方法は簡便であるが表面硬度は低い。 | △ | |
溶射 | 金属、合金、炭化物、窒化物、酸化物などの粉末をノズルから高温・高圧で噴出し、火炎やプラズマ雰囲気中で溶解状態として被処理物の表面に付着させる。大型構造物の防食溶射と硬度、耐摩耗性、耐食性などを機械部品等に付与するプラズマ溶射がある。 | △ | |
熱処理 | 素材の変形・ぜい性破壊・疲労破壊・摩耗の防止、耐食性の向上、被切削性の向上、異種金属の接着を目的に、素材の加熱と冷却を組み合わせて処理を行う。 | △ | |
コーティング | 有機高分子材料やガラスなどの無機材料で金属や非金属を被膜させるもので、塗布、流動浸漬、スピンコート、静電、ロールコーターなどがある。 | △ | |
ホットスタンプ | 箔押し法のこと。装飾用途に広く利用されている。 | △ | |
洗浄 | 素材の表面に付着した油脂やその他の汚れを除去すること。 | ○ | |
研磨 | 電解研磨 | 研磨する金属を陽極にして、陰極に鉛、ステンレス鋼、炭素などを使用し、それぞれの素地に適した電解液を用いて電解を行い平滑で光沢のある研磨面を得る方法。 | △ |
化学研磨 | 金属表面を種々な組成の溶液中に浸せきして濃度分極をおこし、凸部の溶解に比べて凹部の溶解を抑制することにより平滑な光沢面にする方法。 | ○ |
出典:『’06版電気めっきガイド』(発行 全国鍍金工業組合連合会)より編集
当社では、表面処理加工全般に対応しています。
詳しくは「当社対応の表面処理加工及び周辺加工・サービス」をご参照ください。また、気軽にお問合せ・ご相談ください。
資料請求や製品などに関するお問い合わせは友電舎で承っております。
関西圏以外の方もお気軽にお問い合わせください。
TEL.06-6465-1663 受付時間 9:00~18:00 お問合せ・カタログ請求